ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウバージョンの図鑑説明文をまとめました。
ポケモン図鑑まとめの各記事はこちら。
No.001~010 No.011~020 No.021~030 No.031~040 No.041~050 No.051~060 No.061~070 No.071~080 No.081~090 No.091~100 No.101~110 No.111~120 No.121~130 No.131~140 No.141~151
- No.061 ニョロゾ
- No.062 ニョロボン
- No.063 ケーシィ
- No.064 ユンゲラー
- No.065 フーディン
- No.066 ワンリキー
- No.067 ゴーリキー
- No.068 カイリキー
- No.069 マダツボミ
- No.070 ウツドン
No.061 ニョロゾ
赤・緑
・2本の足は発達しており、地上で暮らせるのになぜか水中生活が好き。
青
・陸でも水中でも暮らせる。地上ではいつも汗をかき皮膚をぬめぬめさせている。
ピカチュウ
・襲われそうになるとお腹の渦巻きを使って相手を眠らせ、その隙に逃げるらしい。
No.062 ニョロボン
赤・緑
・泳ぎが得意でクロールやバタフライができる。オリンピックの選手も敵わないほど速い。
青
・クロールやバタフライが得意でオリンピックの選手でもぐんぐんと追い抜いていく。
ピカチュウ
・全身の筋肉を使った力強い泳ぎでオリンピック選手も追い抜いていく。
No.063 ケーシィ
赤・緑
・1日18時間は寝ている。眠っている間でもさまざまな超能力を使う。
青
・相手の考えてることを読み取ってピンチになる前にテレポートで逃げてしまう。
ピカチュウ
・1日に18時間眠る。危険が迫ると寝たままでもテレポートして逃げる。
No.064 ユンゲラー
赤・緑
・ある朝のこと。超能力少年がベッドから目覚めるとユンゲラーに変身していた。
青
・体から特別なアルファ波が出ていて傍に近寄るだけで頭が痛くなってくる。
ピカチュウ
・ユンゲラーが近くにいると時計が逆回転したりおかしなことが起こるらしい。
No.065 フーディン
赤・緑
・力技をあまり好まず、超能力を自在に操って相手を倒す。
青
・スーパーコンピュータより素早く計算する頭脳をもつ。知能指数はだいたい5000。
ピカチュウ
・なんでも覚えることができる。体験したあらゆることを忘れないので頭が良いのだ。
No.066 ワンリキー
赤・緑
・全身が筋肉になっており、子供ほどの大きさしかないのに大人100人を投げ飛ばせる。
青
・筋肉を鍛えるのが大好きで、様々な格闘技に挑み、ますます強く育っていく。
ピカチュウ
・小さな体だが力持ち。その上、いろいろな格闘技をマスターしていてとても強い。
No.067 ゴーリキー
赤・緑
・疲れることのない強靭な肉体をもつ。重い荷物の運搬などの仕事を手伝う。
青
・すごく強靭な肉体なのでパワーセーブベルトをつけて強さを制御している。
ピカチュウ
・腰にまいたパワーセーブベルトを外したゴーリキーの勢いを止めることは誰にも不可能だ。
No.068 カイリキー
赤・緑
・発達した4本の腕は2秒間に1000発のパンチを繰り出すことができる。
青
・スーパーパワフルなパンチをくらったものは地平線まで吹っ飛んでいってしまうという。
ピカチュウ
・1本でも山を動かせる力をもった腕を4本全て使ってすごいパンチを繰り出す。
No.069 マダツボミ
赤・緑
・人の顔のようなツボミから伝説のマンドラゴラの一種ではないかとささやかれている。
青
・小さい虫をとらえて食べる。足の根っこを使い水分を補給することもあるらしい。
ピカチュウ
・温度が高く湿度のあるところを好む。ツルを使って小さな虫をとらえて食べる。
No.070 ウツドン
赤・緑
・ハッパの部分はカッターになって相手を切り裂く。口からはなんでも溶かす液体をはく。
青
・まず毒の粉を相手の動きを止めてしまってから溶解液でとどめをさす。
ピカチュウ
・お腹が減ると手当たり次第に動くものを飲み込んでは溶解液でとどめをさす。
ポケモン図鑑まとめの各記事はこちら。
No.001~010 No.011~020 No.021~030 No.031~040 No.041~050 No.051~060 No.061~070 No.071~080 No.081~090 No.091~100 No.101~110 No.111~120 No.121~130 No.131~140 No.141~151