ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウバージョンの図鑑説明文をまとめました。
ポケモン図鑑まとめの各記事はこちら。
No.001~010 No.011~020 No.021~030 No.031~040 No.041~050 No.051~060 No.061~070 No.071~080 No.081~090 No.091~100 No.101~110 No.111~120 No.121~130 No.131~140 No.141~151
- No.091 パルシェン
- No.092 ゴース
- No.093 ゴースト
- No.094 ゲンガー
- No.095 イワーク
- No.096 スリープ
- No.097 スリーパー
- No.098 クラブ
- No.099 キングラー
- No.100 ビリリダマ
No.091 パルシェン
赤・緑
・カラが非常に硬く、ナパーム弾でも壊せない。攻撃する時だけ開く。
青
・攻撃を受けると表面のトゲが次々ととんでくる。内部の正体は不明。
ピカチュウ
・ダイヤモンドよりも硬いカラで守るだけでなく、ついているトゲをとばしてくるのでかなり手強い。
No.092 ゴース
赤・緑
・薄いガス状の生命体。ガスに包まれるとインド象も2秒で倒れる。
青
・姿がほとんど見えない。知らない間にガスに侵されて気を失う。
ピカチュウ
・古くなって誰も住まなくなった建物に発生するらしい。形は曖昧でガスのよう。
No.093 ゴースト
赤・緑
・暗闇で誰もいないのに見られているような気がしたら、そこにゴーストがいるのだ。
青
・ブロックの壁もすり抜けるので異次元空間の住人ではないかと噂になっている。
ピカチュウ
・なめられると命を吸われる。体が震えて止まらなくなり、やがては死に至るという。
No.094 ゲンガー
赤・緑
・山で遭難したとき、命を奪いに暗闇から現れることがあるという。
青
・満月の夜、影が勝手に動き出して笑うのはゲンガーの仕業に違いない。
ピカチュウ
・突然寒気を感じるとき、ゲンガーが近くにいる。もしかして呪いをかけるかもしれない。
No.095 イワーク
赤・緑
・普段は土の中に住んでいる。地中を時速80キロで掘りながらエサを探す。
青
・成長すると体の岩石成分が変化して黒いダイヤモンドのようになる。
ピカチュウ
・地中をものすごい勢いで掘り進みエサを探す。通ったあとはディグダの住処になる。
No.096 スリープ
赤・緑
・夢を食べるという伝説の生き物バクの子孫。催眠術が得意だ。
青
・眠らせては夢を食べるが悪い夢ばかり食べてるとお腹を壊すことがあるらしい。
ピカチュウ
・いつも一緒に眠ってみると時々昔食べた夢を見せてくれる夜がある。
No.097 スリーパー
赤・緑
・振り子のようなものを持ち歩く。子供に催眠術をかけてどこかへ連れ去る事件があった。
青
・相手と目が合った時に催眠術など数々の超能力を使うという。
ピカチュウ
・うっかり出会った時は目を逸らさないと危険。手に持った振り子で眠らされてしまう。
No.098 クラブ
赤・緑
・海の近くで見つかる。大きなハサミはもぎ取っても後からまた生えてくる。
青
・ハサミは強力な武器であり、横に歩くとき体のバランスをとる役目も果たす。
ピカチュウ
・強力な武器となるハサミは攻撃の時、まれにもげるが後からすぐに生えてくる。
No.099 キングラー
赤・緑
・硬いハサミは1万馬力のパワーを持っているが、大きすぎて動きが鈍い。
青
・ハサミは1万馬力のスーパーパワーを秘めているのだが、大きすぎて上手く動かない。
ピカチュウ
・片方だけ巨大化したハサミは鋼鉄の硬さと1万馬力をもつが重すぎる。
No.100 ビリリダマ
赤・緑
・正体不明の生き物。嫌な音を出したり、突然自爆することもあるという。
青
・発電所などに現れる。モンスターボールと間違えて触って痺れる人が多い。
ピカチュウ
・モンスターボールに似ているのは保護色のためだといわれるが、意外と簡単に自爆する。
ポケモン図鑑まとめの各記事はこちら。
No.001~010 No.011~020 No.021~030 No.031~040 No.041~050 No.051~060 No.061~070 No.071~080 No.081~090 No.091~100 No.101~110 No.111~120 No.121~130 No.131~140 No.141~151