好きなことザンマイ

自分の好きなことを自分なりに記録していきたいます。 好きなこと:ポケモン、パズドラ、福岡ソフトバンクホークス、パワプロ

【ポケモン赤・緑・青・ピカチュウ】図鑑説明文まとめ No.111~120

 

ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウバージョンの図鑑説明文をまとめました。

 

 

ポケモン図鑑まとめの各記事はこちら。

No.001~010 No.011~020 No.021~030 No.031~040 No.041~050 No.051~060 No.061~070 No.071~080 No.081~090 No.091~100 No.101~110 No.111~120 No.121~130 No.131~140 No.141~151

 

 

No.111 サイホーン

赤・緑

・頭は悪いが、力が強く高層ビルも体当たりで粉々に粉砕する。

・骨が丈夫で人間の1000倍硬い。体当たりで大型トレーラーも吹っ飛ばす。

ピカチュウ

・単細胞で一つのことしか考えられない。突進を始めると眠るまで止まらない。

 

No.112 サイドン

赤・緑

・進化して後ろ足だけで立つようになった。ツノで突かれると岩石にも穴が開いてしまう。

・全身を鎧のような皮膚で守っている。2000度のマグマの中でも生きられる。

ピカチュウ

・後ろ足だけで歩くようになり知能が発達した。鎧のような皮膚はマグマにも耐える。

 

No.113 ラッキー

赤・

・1日にいくつか卵を産む。その卵は栄養満点でものすごく美味しいらしい。

・生息数がとても少ない。捕まえた人には幸せをもたらすといわれている。

ピカチュウ

・傷ついたものをみかけると栄養満点の卵を分け与える優しいポケモン。

 

No.114 モンジャラ

赤・

・ブルーのつる植物が絡み合い、正体は見えない。近づくものに絡みついてくる。

・全身が海草のようなつるに覆われていて、歩くたびにゆらゆら揺れる。

ピカチュウ

・体が青いつるに覆われて正体は分からない。つるはずっと伸び続けるという。

 

No.115 ガルーラ

赤・

・メスはお腹の袋に子どもを入れて育てる。連続パンチ攻撃が得意。

・子どもは母親のお腹にある袋からほとんど出てこない。約3年で親離れする。

ピカチュウ

・お腹の袋で子どもを育てる。子どもを守るためにならどんな相手にも立ち向かっていく。

 

No.116 タッツー

赤・

・ぜんまいのようにクルクル巻かれたシッポで体のバランスをとる。口からスミを吐くことがある。

・水面から勢いよくスミを発射してとんでいる虫を打ち落とすことがあるという。

ピカチュウ

・身に危険を感じたときは口から水や特殊なスミを勢いよく吐き出す。

 

No.117 シードラ

赤・

・うかつに触ろうとすると体中に生えるトゲに刺されて気絶することもある。

・ハネとシッポを素早く動かし前を向いたまま後ろへ泳ぐこともできるポケモン。

ピカチュウ

・背びれに触ると痺れてしまう。眠るときは流されないようにシッポをサンゴに巻きつける。

 

No.118 トサキント

赤・

・背びれ、胸びれが筋肉のように発達しており、水中を5ノットの速さで泳ぐ。

・泳ぐとき尾びれがドレスのようにしなやかに揺れるので、水中の女王と呼ばれる。

ピカチュウ

・卵を産む時期になると川や滝をのぼってくるトサキントの集団の姿がみられる。

 

No.119 アズマオウ

赤・

・ドリルのようにとがっているツノで岩肌をくり抜き、自分の巣を作っている。

・秋がくると産卵のために流れに逆らって力強く川を泳ぐ姿がみられる。

ピカチュウ

・頭のツノで川底にある岩をくり抜き巣を作るのはオスの役目だ。

 

No.120 ヒトデマン

赤・

・海辺に多く現れ、夜になると中心が赤く点滅する。

・体の一部を切り取られても自己再生して元に戻る謎の多い生き物だ。

ピカチュウ

・体の中心部分さえ残っていればどんなに細かく切られても再生するという。

 

 

 

ポケモン図鑑まとめの各記事はこちら。

No.001~010 No.011~020 No.021~030 No.031~040 No.041~050 No.051~060 No.061~070 No.071~080 No.081~090 No.091~100 No.101~110 No.111~120 No.121~130 No.131~140 No.141~151

 

トップページ